惰性的な麺巡礼生活:α

2011年というガッツリ平成時代から開始、讃岐うどんだけだったのがラーメン・旅行などなどいろんな要素を詰め込んだごった煮ブログへ変質。 過去行ったお店の備忘録として書いてます、よろすこ(´ー`)

【更新時間帯】
・午前6時30分
※1日2件更新時は6時30分&18時30分、3件更新時は6時30分&12時30分&18時30分

・当ブログは四国(特に香川と徳島)や京阪神を中心に見聞きしたものや食べたものを紹介していくブログになっております。
・記事に記載している店舗情報・価格情報ですが、訪問当時の情報になっております。既に移転・閉店・変更等されている所もございます。ご了承下さい。特に営業時間や定休日等の情報は…他サイトの最新のものを確認した方がいいかと。あとたまに価格が掲載されてないものがありますが…それは私がシンプルに価格を忘れてしまったもので…もう言わせないでくれ恥ずかしい(´ー`)
・西日本と東日本で分類しているカテゴリがありますが、当ブログでは糸魚川静岡構造線を元にして分類しております、非常にアバウトかもしれんが。

<SNS>
X(旧twitter)(更新中):https://twitter.com/meruma2011
instagram(更新中):https://www.instagram.com/sankanoko2023/
threads(更新中):https://www.threads.net/@sankanoko2023
bluesky(更新中):https://bsky.app/profile/sankenokora2024.bsky.social

岡山県観光・風景

朝ラーメンを食べた後は笠岡市街を歩いてみようの巻。
市街地一帯にコインパーキングが分散しとるんでね…どっか適当なところに置いてぶらぶらしましょ。ちなみにデイパーク的な1日200円~300円のところもあるんで、1日ぶらぶらしたい場合はそちらへ。


DSC06678_R
ということで駅前からスタート。
1時間に2本~3本、ラッシュ時には4本ほど出ている山陽本線笠岡駅。福山や岡山・倉敷のアクセスはそれなりにいい感じ。

DSC06685_R
駅前はこういう感じ、並木通りになってて路線バスが走ってる普通の駅前通りなんですが…
この通りの名前、県庁通りっていうらしいですよ。岡山県から離れてるのに県庁通り…之如何に。

理由はこの通りの先にありまして。

DSC06692_R
DSC06693_R
廃藩置県で県境が大きく変化していたころ、笠岡周辺にはかつて小田県という県が設置されており、その県庁がこの門のむこう、笠岡小学校の敷地内におかれていたそうな。
小田県廃止後、県は一部(福山市東部など)を除きほとんどが岡山県に編入。今では通りの名前とこの門が残ってるわけですね。今は小学校の門として使用されているそうで…ご立派ァ!

ちなみにこの門は岡山市の妹尾にあった戸川陣屋にあったものを移築したものだそうで。もともとここに城があったとかではない。

DSC06710_R
DSC06716_R
次に笠岡市街地の南東にある古城山公園に行ってみる。

かつてここには笠岡城という城郭が置かれており、1619年(元和5年)に備中松山藩に転封されるまで城として機能していたそうな。

小高い山と展望台があってこの2つから笠岡市街を一望できるわけですよ…

DSC06712_R
DSC06717_R
DSC06719_R
笠岡市街から干拓地まで一望できるスタイル。こうやって見ると福山と笠岡ってホント近いんだな… JFEスチールの工場がよく見えるな…

DSC06729_R

最後に笠岡駅近くの公園に静態保存されているこちらの車両を見に行く。
笠岡と井原を結んでいた井笠鉄道のホジ9、とても綺麗に保存されとりましたね。中に入ることもできて客席・運転席にもいけるスタイル。

笠岡市、いろいろ見どころあったねぇ…またウロチョロしたいねぇ…

倉敷から岡山の西端の都市、笠岡市へ移動。
移動の際に普通に国道2号走ったらおもしろくないなと思い、海沿いの県道47号を走ることに。

DSC06371_R
激安スーパーの二軒屋商店を抜けたあたりから細くなるこちらの道。カーブ多し、離合注意などなど… 結構エキサイトな道でしたね(真顔)
でも途中で展望台があるんでそっから風景望んだりするのもええぞ。

DSC06367_R
荘内半島などの四国方面も望める。そうだったね…対岸四国だったね…
意外に近い四国。14年くらい前まで福山と多度津を結ぶ定期フェリー便とかあったんだけども昔の話になっちゃったね… 中国バスの高松福山線とかもないなって…西行きづらい(-_-;)

さてさて倉敷から大体30分くらいで笠岡に到着。意外に早めに行けたな…

で、笠岡に着いて早々訪問したところがこちら。

DSC06387_R
笠岡市立カブトガニ博物館

カブトガニの数少ない生息地、笠岡市に出来たカブトガニをピックアップした博物館でござい。ちなみにこの建物、上から見るとカブトガニの形になってるんで気になる方はgoogle mapを見てみよう。

さてさて、何気なく建物の前の写真写してますが博物館入口から駐車場までのエリア…かなり濃いことになっとります。

濃いポイント、それがこちら。




DSC06377_R
DSC06380_R
DSC06382_R
DSC06383_R

恐竜公園
観光協会サイトによると国内初の本格的な恐竜公園だそうで… いやここ以外に恐竜公園あったか?wと思って調べてみたら三木町の太古の森とかにありましたね。香川にもあるんかーい(´・ω・`)
あと思い出したのが新居浜の愛媛県立科学博物館。ティラノ動いてたねあそこ。

ちなみにここの恐竜公園には7種8体の恐竜オブジェが配置されとります。すごいなぁ…子供大喜びだよ… 見てて思ったんだけども最近ティラノサウルスなどに毛が生えていたっていう説が出てきたよね。さぁ今後どうなるかな(何

さっそく館内へ。大人1名520円支払って入館、館内にはカブトガニの生態に関する展示(ガチモード)がされておりカブトガニ沼へ誘い込む要素たっぷり。
子供も喜ぶ大型シアターや水槽といったところもありますね… てか親子結構おったな… 独り身自分しかおらなんだ、Oh

保護のために飼育されているカブトガニを見ることができるスタイル。写真ではよく見たことがあったんですが生で見るのは初めてだったねぇ…


DSC06389_R
DSC06391_R

博物館2階の展望室(ちょうど建物の先端部分)からは笠岡湾が一望できます。干拓進んで昔よりもかな~り風景が変わってるそうな。多島美時代が見てみたい。

太古ロマンに触れることができる、スケールの大きい博物館でしたね。いや~色んなとこ回ってるとホントに色々な発見があるねぇ… 実に面白い( ˘ω˘ )



【笠岡市立カブトガニ博物館】
  • 岡山県笠岡市横島1946−2
  • 営業時間:9:00~17:00(入館は30分前、16:30まで)
  • 定休日:無
  • 入館料:一般520円
  • 駐車場:有

倉敷市というと倉敷・児島・水島・玉島といった感じで市街地が分散しとるんですね。
それぞれの街に個性があるんで倉敷市という枠組みなんですけども色々違うという… かなり興味深いですね( ˘ω˘ )

てなわけで今回は玉島エリアをぶらぶらしてきました。

DSC06319_R
スタートは倉敷市の玉島支所から。ここから南あたりに町が広がってるんでぶらぶらしていきましょう。

DSC06335_R
前回の記事(セルフうどんてまり)から南に行ったところに昔ながらのアーケード商店街が…
清心町商店街。だいたい100mほどの昔ながらの商店街でござい。

DSC06336_R
下関発のカレー店「カレーしか勝たん」や中国料理廣珍といった店がありましてですねぇ… 町中華巡りしたいなぁ… ちなみに廣珍、調べたらきれいなサイトがありましたね。なんだこの意外性はw

DSC06337_R
ちなみにアーケード商店街、ここだけでなく東に行ったところにもありまして。通町商店街。
さらに昭和感が増すぞ。なんか離れたところにあるのに商店街発展してんだなぁと思ったんですけども、どうやら商店街のあるこの道が昔の国道2号線だそうで。なるへそ。

DSC06340_R
DSC06339_R
レトロを売りにしてることがダイレクトに伝わるスタイル。

DSC06342_R
そこから東に行ったところにはなんと映画館の跡が!

横に「東映手芸館」って書かれてるから玉島東映劇場かな…?こういう映画館の跡がきれいな形で残ってるの、エモいですハイ。
※蛇足:訪問日イオンモール倉敷の映画館でやってる映画に「パンダコパンダ」があった。なつっ

DSC06360_R
通町商店街から北に行ったところに橋があるんですがこの橋が…

DSC06361_R
ドラム使用してるんですね。ドラムの浮力を使用してる橋ってなかなか珍しいぞ…

わたるとき揺れるかと思ったんですが謎の安定性を醸し出してました。全然揺れんぞ…床の鉄板踏んでる感はダイレクトに伝わってくるけどもw
DSC06355_R
再び街中に戻り、町の真ん中あたりにある羽黒神社に行く。小高い山の上にある神社で駐車スペースも併設してるスタイル。Sレンジ必須(多分)

DSC06356_R
山の上には立派な拝殿。しっかりお参りしていきました。
ちなみにこの拝殿の横に下り道があったんで降りて行ったら…


DSC06354_R

なんかすごい複合施設になってるんだけどもw 

昭和48年ごろに敷地内に作られた防空壕の処理のためにこちらの建物、羽黒神社会館ができたそうな。1階に居酒屋がありますねぇ…気になるがw

DSC06352_R
ちなみに防空壕跡は敷地の北東側にありましてよ。コンクリートで埋められてるけども一発でどういうものかわかるなぁ…w よく見たら防空壕より右側あたりも微妙に違うムード(レンガとか)醸し出してるし。

DSC06348_R
DSC06347_R

羽黒神社から東行ったところには豊島屋、酢や醤油だけでなくソースを製造してるところでござい。ウスターソース、神戸近辺のイメージがあるんですが全国各地にご当地系ソースあるんですねぇ…

入口付近に貼られてるこちらの看板、よく見たら
製造元 岡山縣玉島町
って書かれてますね。玉島町だから倉敷との合併前…、でも合併前には市制敷かれてたからこの看板は…1952年(昭和27年)以前のもの… 歴史あるぞ。
そんな歴史のあるソース、実は先日買って使ってました。いいソースです( ˘ω˘ )

玉島エリア、港と歴史ある街並みで巡り甲斐がありましたね。再訪したらもっとディープにめぐってみよ。なんか行列できとるラーメン店や洋食店あったし。



岡山市から総社市にかけて広がっている吉備路。そのエリアには自転車道が整備されており、道沿いの観光地を巡ることができます。古墳とか城とか色々あるんですって。歴史好きにはたまらんな。

で、その道沿いに少し気になった所があったんで訪問してきました。
P6168850_R
P6168848_R
田畑が広がるところにポンっと現れる五重塔。ここは総社市にある備中国分寺、奈良時代に聖武天皇が各地に建立した国分寺の1つです。国分尼寺もこの近くにありまっせ( ˘ω˘ )


しかし周辺の区画に建物がないから五重塔がかなり目立って見える。どうやら周辺住民が景観保持に努めてるみたいで… この風景がず~っと続いてるんだね…数十年前と変わらない…って考えると凄く感じる(ゑ

P6168853_R
P6168859_R

かつては今よりも少しだけ広めだったこちらのお寺。南北朝時代に焼失し、江戸時代あたりに再興されてからは少し敷地がコンパクトになっとります。

本殿の方で拝みました。

P6168860_R
P6168863_R

そして五重塔に近づいてみる。かつては七重塔でしたが焼失し、位置を変えて弘化年間(1844年あたり)に今の塔が建てられたそうな。その後170年ぐらい経ってるけども、その間に色々あって今でもここに経ち続けている…感慨深い( ˘ω˘ )

岡山平野を自転車で駆け抜けてたらいきなりポンっと五重塔が出てきたら…インパクトがあるよね。夕方の赤い空とバックに撮影しても、水田に映る五重塔を写しても印象に残りますし…

そのため道沿いには多くのキャメラマンが一眼レフ抱えて撮影してましたねw うん、とってもわかる。あそこらでこの塔を撮ったら映えますわな。

ということで以上、備中国分寺訪問記でした。

P6168870_R
なんかおまけ

花から花へ、移りまくりながら蜜を吸ってたアゲハ蝶。ここはドリンクバーかな?

↑このページのトップヘ